Schedule
直近の Schedule
[今月](https://hiroki11x.github.io/posts/diary/2023_05/)
- 直近の締め切り/予定
- 6/2 Velo Quebec
- 6/6 夜はちゃんと休む
- 6/9 MIRU Submission Deadline (w/ 熊谷+山木)
- 6/10? ICONIP (SWARL)
- 6/11 Ioannis Dinner
- 6/12-18 共同研究 (w/ 幡谷さん) for AISTATS2024
- 6/19 FIT Paper Submission (IRM, SWARL)
- 6/23 IJCNN Presentation (Corruption and Perturbation)
- 9/? ICLR? (F2 Metric)?
Reference
一日の流れ
- PP 関連
- Misc
- クーラー関係
- その他返事
- 読み物
- 「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと
- 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる
- 「モノ化」とは、やりたいことがたくさんあるときに、それらが実際に「『どれだけできるか』を明確にするために、やりたいことのそれぞれについて、いつ、なにを・どれだけやったかを記録する」
- 「やりたいこと(テーマ・ジャンル)を縦軸に、日付を横軸にとった簡単な表をつくり、実行したことをジャンル別に毎日埋めていくとよい」
- 勉強したいことを「親子の関係」で管理する
- 曖昧で大きなタスクを「親」、より具体的で小さなタスクを「子」とし、それらを「入れ子」の構造でとらえるのです。「子」のタスクは「親」のタスクにひもづいており、複数ある「子」のタスクが全部終わると「親」のタスクが終わったことになります。
- 「分割」して勉強する
- 「テスト後にもその知識が必要になる長期的な勉強の場合は、分割して勉強したほうがよい」
- 理想の習慣化を実現できる「ガントチャートノート」。30日間続けて得られた嬉しすぎる効果
- そもそも「ガントチャート」は、ビジネスシーンなどで用いられる工程管理表のこと。縦軸にタスク、横軸に日付を書き、帯状のグラフをつくることでタスクの進捗状況を管理します。
- 「地頭」って何? どうすれば鍛えられるの? “地頭ブームの火つけ役” に聞いてみた。
- 地頭の良さとは「思考が深いこと」
- 知的能力には次の3種類があるようです。
- 知識力
- コミュニケーション能力
- 考える力 = 地頭力
- 知的好奇心 / 何にでも興味をもって能動的に動く力
- 論理思考力 / 物事を筋道立てて考える力
- 直観力 / いわゆる「ひらめき」
- 仮説思考力 / 結論から考える力
- フレームワーク思考力 / 全体から考える力
- 抽象化思考力 / 具体的な経験を一般化したルールにして、それを別のものに適用する力
- 現状把握力――空気が読める、一を聞いて十を知る、あうんの呼吸ができる力
- 論理的思考力――ある概念から結論まで論理とファクトを積み上げる、数学の証明問題を解くような力
- 表現力――自分のイメージをきちんと他者に伝えるための力
- 発想力――AとBというまったく異なるものから、共通項を見いだしたり、矛盾する論をより高次の段階で統合したりする力
- 「仕事が超絶速い人」の日常習慣3個。“〇〇直前の10分間” は絶対仕事に打ち込んで!
- 【1】朝の時間帯を有効に使う
- 【2】食事と集中力の関係性を理解している
- 【3】仕事の場所を選ばない
- 49 parallel にきた
- WACVに向けて
- SAM (CIFAR10)
- 有望なハイパラに対して(BS=1, FBそれぞれに) -> Mila + Narval に投げた
- Seed で実験
- SAM の Rho =0 ->0.5 までハイパラ探索
- Tr(H) と λmax(H) を計測
- 有望なハイパラに対して(BS=256) -> Mila + Narval に投げた
- Seed で実験
- SAM の Rho =0 ->0.5 までハイパラ探索
- Tr(H) と λmax(H) を計測
- そのうち、前半に SAM 適応せず後半適応させるみたいなことをやるか?
- Focal Loss
- 有望なハイパラに対して (BS=256?) -> Mila + Narval に投げた
- Seed で実験
- gamma を変えてみる
- SAM と Momentum に対して実験してみた
- PP 関連
- 帰宅してやること
- LinkedIn の Paperwork (めっちゃ長い) / これは週末かな?
- WACV に向けて
- PP 関連
- Damping Scheduling も Hessian いい感じに見れば、成仏できるかも?!
- 明日やること
- Lyle と話す
- 論文読む
- ImageNet Scale の実験準備
- DomaiBed での実験準備
所感
自戒
TODO
- 今後の進め方を考える
- OOD work を拡張する
- SAM
- Sophie
- https://github.com/kyegomez/Sophia/tree/e5
Icebox
- TIC (AISTATS?)
- RHHMC (AISTATS?)
- KFAC x Damping
- F2 Metric (NeurIPS->ICLR?)
- OT Empirical (TMLR?)
- LogitNorm (ICLR)
- SWARL (ICONIP)
- IRM (ICONIP)
-
MultiModal (MIRU)
- Cyberdyne
Deadline
Spread Sheet
年間スケジュール
```
6月下旬 WACV 締め切り x1 (SAM Calibration)
[LinkedIn, Sunnyvale, 6/18-9/10]
8月中旬 WACV 締め切り x2 (IRM, Damping)
9月下旬 ICLR 締め切り x3 (LogitNorm, SAM, F2)
10月中旬 AISTATS 締め切り x3 (TIC, RMHMC)
11月中旬 CVPR 締め切り
[NeurIPS, New Orleans, 12/1-5?]
[WACV, Hawaii, 1/3-5?]
```