Schedule
直近の Schedule
#### 2月
- 2/10 アカデミー会
- 2/10 PPL 開発系ミーティング
- 2/13 博報堂
- 2/17 UAI (Pittsburg, US) 締切
- 2/17 NeurIPS2022 発表 @ZOZO勉強会
- 2/23 AISTATS CameraReady を投稿
- 2/23 YUL->NRT
- 3/1 Cyberdyne 中間報告
- 3/1 TMLR Submission / TIC
- 3/6 CoLLAs (Montreal, CA) 締切 / F2
- 3/8 ICCV (Paris, FR) 締切 / F2
- 3/10? ECML-PKDD 締切
一日の流れ
- TODO / 1123 / Update
- 昨日まあまあ寝て休んだけど本調子ではない
- 阪大のスパコン申請の結果が出て不採択だった、、、うーん、
- Ioannis, Kilian, Reyhane に返事
- 特に Kilian の F2 とかに関して
- IGA に買い物に行った
- その他
- RLOpt に関して
- 読み物
- 職場で「敵をつくらない人」が実はやっていること
- 人間関係では、あなたが何をしても合わない人が1 割いるそうです。そして、行動によっては合う・合わないが分かれる人が7割。ただ、何をしても合う人が2 割もいるそうです。「1:7:2」の法則
- お互いに合わない人同士、適切な距離感でつき合うことはできるはずです。相手を嫌いにならない。これが、敵をつくらない第一歩と言えるでしょう
- 仕事はチーム戦。だから、チームのコミュニケーションに支障をきたさなければ頑張って仲良くなる必要はなく、最低限のつき合いで大丈夫
- 「なんで、あの人はこんな言い方をするのだろう」と考えたところで、答えは出ません。なぜなら、「そういう人」だからです。たいていの場合、あなたの仕事に対して指摘しているだけで人格は否定していません。
- その人の不機嫌の理由を自分に探してはいけません。
- 言われてもいないことを、勝手に想像しない。言われてもいないのに、わざわざ自分が傷つくことはありません。相手の気持ちを想像して、真意を探ろうとしたり、自分に原因を求めても、いい答えは出てきません。誰かが不機嫌を撒き散らしていたら、近寄らないことが一番
- 研究
- アカデミー会の同窓会
- 楽しかったけど、次期幹事見習いは、できるかなあという気持ちもある
動かしておくべき実験
- SAM Calibration
- DomainBed とかで SAM の評価 (T3)
- WILDS で SAM の評価
2/17
- NeurIPS まとめをする
- ZOZO 2/17
- Mila Ioannis Group 2/8?
- とかで使えるはず
2/24
- NeurIPS に向けて
- WIkitext-2
- WIkiじゃなければ使えるのあるか?
- Shuffle できないかをみる
- Reading List
- https://pytorch.org/docs/stable/generated/torch.nn.NLLLoss.html
- https://pytorch.org/tutorials/beginner/text_sentiment_ngrams_tutorial.html
- http://man.hubwiz.com/docset/torchtext.docset/Contents/Resources/Documents/experimental_datasets.html
- https://github.com/urvashik/lm-context-analysis/blob/master/utils.py
3/3
TODO
TODO Icebox
Pending
Deadline
Spread Sheet
年間スケジュール
```
3月上旬 CoLLAs 締め切り
3月上旬 ECCV 締め切り
3月上旬 ICCV 締め切り (F2 Project, Paris, 10/2-6, 2023)
3月下旬 TMLR (TIC)
4月上旬 ECML/PKDD 締め切り
4月中旬 ICANN 締め切り
[AISTATS, Valencia, 4/25-27]
4月下旬 RecSys 締め切り
5月上旬 CIKM 締め切り
5月中旬 NeurIPS 締め切り
6-8月 インターン
6月中旬 ICONIP 締め切り
8月中旬 WACV 締め切り
9月下旬 ICLR 締め切り
10月中旬 AISTATS 締め切り
11月中旬 CVPR 締め切り
```