Hiroki Naganuma

Schedule

直近の Schedule



#### 11 月

- 11/27-28 MSF @Boston
- 11/28 Ioannis に OOD 共有
- 11/28 AISTATS 結果を飯塚先生に共有
- 11/30 NEDO TCP プレゼン指導研修
- 11/30 ZOZO 月例報告, Cyberdyne 月例報告, 重田教育財団月例報告
- 11/30-12/4 NeurIPS @NewOrleans

#### 12月
- 11/30-12/4 NeurIPS @NewOrleans
- 12/3 NeurIPS DistShift 発表
- 12/5 AISTATS Rebuttal 締切
- 12/6 MITANI スライド提出
- 12/8 NEDO TCP Non-Confidential Abst
- 12/9 MITANI 最終審査 @Kanazawa,JPN or Online
- 12/15 NEDO TCP 二次審査資料締め切り
- 12/17 阪大計算機公募締め切り
- 12/19 or 23? NEDO TCP 二次審査
- 12/31 ZOZO 月例報告, Cyberdyne 月例報告, 重田教育財団月例報告

#### 1月-
- 1/25 NEDO TCP 最終審査資料締め切り
- 1/27(Tentative) ICML (Hawaii, US) 締め切り
- 1/27(Tentative) IJCNN (Goldcoast, Australia) 締め切り
- 2/1 NEDO TCP 最終審査
- 2/5 (Tentative) SigKDD(San Diego, US) 締め切り
  

一日の流れ

TODO

TODO Icebox

Pending

その他感想

強い人は中学校くらいから突き抜けてる 僕みたいに中途半端な人は、いま同じようなフィールドにはほぼいない

みんなすごいけどそこに関われてるから自分もすごいと思ったらだめだ 色々死にものぐるいでやらないと追いつけない 彼らは余裕に見えるけど、幼少期からの積み上げとか、今の生産性も違うからなかなか追いつかないよな

オリンピック選手にマラソンで5kmくらい離されてついていってる感じだろうか、、、

ボストンにいた人たちみたいに一年後近づいてたいなと思った

成果報告してた世界のスーパーキッズたちは 15,6歳でSTEMの色々やって、アートもやって、売上の何千万かをウクライナに寄付したとか、 13歳で人工心臓の研究してたりとか

なんか強すぎた 彼らがVCにピッチやればすぐに何億も投資されそう

話の構成、グラフィック含め伝え形も上手かったし、問題の本質みたいなのを突き詰めるのが鋭かった

僕が中学高校の頃とか偏差値しか気にしたことなかったのに、なんか先を行き過ぎてた

ボストンのメンバーも高校くらいには海外のトップ校出願のために科学オリンピック系で業績ためたり、課外活動とか自分が取り組むべき問題とか見つけてすでに行動してたし

僕は彼らに遅れすぎてる

強い人たちを身近に見れて変なとこでイキらないようにしよと思った 本物はイキらなくても行動量が違うのと勝手に表彰される もしくはイキっても次元が違って誰も何も言えない

早くそこにたどり着きたい

Deadline

年間締め切りスケジュール



```
1月中旬 ICML 締め切り
1月下旬 IJCNN 締め切り
2月上旬 SigKDD 締め切り
2月中旬 UAI 締め切り
3月上旬 CoLLAs 締め切り
3月上旬 ECCV 締め切り
4月上旬 ECML/PKDD 締め切り
4月中旬 ICANN 締め切り
4月下旬 RecSys
5月上旬 ICCV 締め切り
5月上旬 CIKM 締め切り
5月中旬 NeurIPS 締め切り
6-8月 インターン
6月中旬 ICONIP 締め切り
8月中旬 WACV 締め切り
9月下旬 ICLR 締め切り
10月中旬 AISTATS 締め切り
11月中旬 CVPR 締め切り
```