#### 11 月
- 11/6 (深夜) 第2回 DCM 面談
- 11/8 Mila Sante + Group Meeting
- 11/10 NeurIPS WS SliveLive
- 11/13 米国大学院学生会 事前打ち合わせ (家族・パートナーシップ編)
- 11/15 NeurIPS WS CameraReady
- 11/17 ZOZO 木村さん
- 11/17 NEDO TCP Slide 修正
- 11/18 Communato 試運転
- 11/20 NEDO TCP 5min Pitch
- 11/21 1st Round 締め切り
- 11/21 AISTATS Rebuttal
- 11/25 NEDO TCP プレゼン資料
- 11/27-28 MSF @Boston
- 11/30 ZOZO 月例報告, Cyberdyne 月例報告, 重田教育財団月例報告
- 11/30-12/4 NeurIPS @NewOrleans
#### 12月
- 12/8 NEDO TCP Non-Confidential Abst
- 12/9 MITANI 最終審査 @Kanazawa,JPN or Online
- 12/15 NEDO TCP 二次審査資料締め切り
- 12/19 NEDO TCP 二次審査
- 12/31 ZOZO 月例報告, Cyberdyne 月例報告, 重田教育財団月例報告
#### 1月-
- 1/25 NEDO TCP 最終審査資料締め切り
- 1/27(Tentative) ICML 締め切り
- 1/27(Tentative) IJCNN 締め切り
- 2/1 NEDO TCP 最終審査
- 2/5 (Tentative) SigKDD 締め切り
たとえば、仕事や勉強について「嫌い」「つまらない」など否定的な言葉を発すると、脳には嫌悪感が植えつけられます。その仕事や勉強に対し、脳は活発に働かなくなり、意欲も低下することに。 反対に、「おもしろそう」「好き」などのフレーズでポジティブなレッテルを貼ると、脳の働きが高まり、理解力や判断力、思考力、記憶力が格段に上がるそう。 1.「疲れた」「嫌い」は脳機能を低下させる 2.「自分は運が悪い」は脳を萎縮させる 3.「許せない」は脳が老化しているサイン 自分や人の愚かさを許し、客観性をもつ (他者の愚かさを「人間なんだから仕方ない」と諦める) 脳を老けさせない対策をする (心と時間の余裕/新しい体験) 前頭前野を鍛えるために食事や生活習慣を見直す (オメガ3) 反対に、「おもしろそう」「好き」などのフレーズでポジティブなレッテルを貼ると、脳の働きが高まり、理解力や判断力、思考力、記憶力が格段に上がるそう。3
山木くんとの 1on1
Tiago の動画見る
```
1月中旬 ICML 締め切り
1月下旬 IJCNN 締め切り
2月上旬 SigKDD 締め切り
2月中旬 UAI 締め切り
3月上旬 CoLLAs 締め切り
3月上旬 ECCV 締め切り
4月上旬 ECML/PKDD 締め切り
4月中旬 ICANN 締め切り
4月下旬 RecSys
5月上旬 ICCV 締め切り
5月上旬 CIKM 締め切り
5月中旬 NeurIPS 締め切り
6-8月 インターン
6月中旬 ICONIP 締め切り
8月中旬 WACV 締め切り
9月下旬 ICLR 締め切り
10月中旬 AISTATS 締め切り
11月中旬 CVPR 締め切り
```