Hiroki Naganuma
帰国時 TODO
をこなしていきたい
日本での活動
5/21 Day1 入国 (YUL-> YVR-> NRT) しただけ、焼き鳥食べた
5/22 Day2 接骨院・つじ半・突き抜ける人財ゼミ (八木田さん・天間くん・長谷川くん・下山くん)
5/23 Day3 温泉(神宮前)・買い物・スシロー(高木くん・本川くん)・眼精疲労関係病院・温泉(大友くん)
5/24 Day4 耳鼻咽喉科・歯医者・お寿司(家族) / NeurIPS GAN Supplementary Submission
5/25 Day5 映画(二子玉)・懐石(菅井先生)・Notary Service (赤坂)・焼肉(妹) / NeurIPS OOD Supplementary Submission
5/26 Day6 皮膚科・買い出し・寿司・馬刺し・すき焼き(家族)
5/27 Day7 帰国 (NRT-> YVR-> YUL)
Schedule
朝から、奨学金の申請書を書いて印刷したりした(雨がすごかった)
成田エクスプレスで成田まできた
NEX の中で、 Cover Letter かいた
空港着いたらチェックインのとこで名前呼ばれてた
おにぎりとか買ってゲート前で休憩した
おにぎり買うためにターミナル内めちゃくちゃ移動して汗かいたので着替えた
NRT->YVR の飛行機内は眠いのに寝れずにあんまり体験がよくなかったな、、狭かったし、シート倒しても倒れるのが継続しなかった、、
RED PANDA と カンフーパンダ3 を見た、どっちもまあまあ面白かった
前者は舞台がトロントで、こんな感じなんかなーってイメージがついた
VYR での乗り換えは、飛行機ついて、入国審査したりして、ターミナル間移動したりしてなんだかんだ 30 分で済んだので、NRT->YVR の遅延の影響はなかった
YVR で LinkedIn に CDN form の彼ら担当分を直接記入して、HireRights に送るようにお願いした
YVR -> YUL
TODO 整理
JSAI スライド作成
一部スライド作った
LM 法、信頼領域法あたりの理解が必須
ICONIP
LM 法
Antoine式の定数決定
YUL -> 家
夜ご飯食べた
色々片付けした
家に着いたらすること
Cluster を休ませない
とりあえず WILDS と SNGAN CelebA
ほんとはやらなきゃなタスク(ただ実装依存)
TIC に使ったモデルを他の汎化指標で評価
GAN で他のモデルを評価
DomainBed Trial 少ないやつを試す
荷物の整理
業者のように食料品買ったのを整理する
薬の Routine
日焼け止め
漢方 (体質改善)
翌日以降すること
自転車を買う
来週か再来週に VIA とかで行ける範囲の旅行計画を立てる
Ioannis の opportunity slot を予約する
Other
一時帰国次第のもの
奨学金申請
突き抜ける人財ゼミ関連 手続き
NeurIPS 後
UdeM 学生証
JASSO 関連 手続き
NeurIPS 終わったらやりたい
Damping for KFAC
信頼領域法とLevenberg-Marquardt法に関してまとめる
参考文献
スライド作る (WIP)
ICONIP のフォーマットに埋める
人依存
追加実験
英文校正
TIC for ICLR!?
Plot 関連整える (WIP)
他の汎化指標でも評価する (WIP)
ICLR の Review を修正する
Optimal Transport for DA
Journal 用に SCE と Mixup の関連について調査する
Optimizers for Corruption
これは、ECML の原稿をちょっと修正して出せば良さそうだけど
僕が筆頭でやることになったので、色々落ち着いたらばっとやる!
ほぼ DONE
6/14 まで手をつけない
SAM for RL
Datashift OOD and Calibration
ほぼ Pending
他人にに期待しない
KFAC for GAN
Calibration for DL
BS vs Steps