生活
- 久々に外に出た
- Cafe Neve にきた、サーモンクリームチーズベーグル美味しかった
- 天気も良かった
- ここ最近家から出てなくて生活リズムも終わってたので整えたい(食事の時間と食べてるものは割とちゃんとしてる気がするけど)
- 研究以外の時間でパソコン使わないようにしたほうがいい気がしてきた
- 夜はまた鶏胸肉の茹でたやつをいい感じにして食べて、その出汁で大根とネギの中華風スープ作った、ヘルシー
研究
- PreDoc2
- 和書と洋書いろいろ読んだ、裁断してスキャンしておいてよかった
- CV 更新
その他
- そういえば、またテレビに出たやつ、映像をDVDで送付してくれるらしい、すごいな笑
- 日本だけ、GDPに対して、機械学習系の業績が全然ないよという指標
- 英語がネックになってる
- 国内でも、CS系、特にML系は学科自体の競争率が熾烈で、理三とか京医・慶医までは行かないけど、賢い人たちが集まってるはずだけど、それでも、やっぱりだめ
- 数オリ系も医学部から来てる人も結構いるし、そんな中で戦ってもこれかという気持ち
- 彼らに比べて、僕がこの分野でやっていけるのかも怪しいし、うーん、このままでいいのかなという気持ちにもなる
- 知的好奇心は満たせるけど、彼らほど要領よくないので、休学してじっくりやりたい気持ち、、
- どの山に登るか考え直さないとキツそう
- こっちの PhD は、日本の上澄み以上に研究業績ある上に、自分で会社持ってたり、全部で勝つみたいなことを平気でやってる、、
- 最近というか研究ではうまく行ってないけど、それまでは基本的に競争社会で割と勝ってきたので、妥協というか、勝てないかもなみたいな問題に対する姿勢がわからない、
- でも、神奈川引っ越してきて、入ったチームが強くて、周りが全国選抜とか関東選抜みたいなのばっかりだった時は、自分が今まで福岡でちょっとサッカーできただけだってのは認識したかも
- そこから、中学もまともにサッカーせずに、勉強にシフトした気がする、でもなんだかんだ三年かかったな(その時のサッカー部は居ずらかったな)
- 同じコミュニティにいても、違う方向向いてたりすると居心地が悪いと感じるのかも
- 2018年くらいから思ってた「巧遅は拙速に如かず」みたいな話は、僕が80点まで上げるのは得意(多分人より早い)だけど、100点まで仕上げるのが苦手ってのが関係してる気がする
- 2018年くらいからちゃんと研究?っぽいことし始めた、それまでの開発系は80点をいかに早く取るか勝負だったので勝てた
- 受験勉強もそう、短期間にどこまであげられるかみたいな勝負では勝ててこれた
- 研究は、アラがないようにしなきゃだし、100点まで洗練させないといい会議には通せない、だから最後で時間がかかりすぎて間に合わなかったり中途半端になる
- 11/25 の日報にも同じようなこと書いてた
- 去年とかその前の日報見たら、現状はいろいろマシな気がした
2020年12月3日 (リモート留学 + 進級試験 + Residency Program + 渡航準備 + 国際会議論文で死亡)

2019年12月3日 (研究?技術ブログ更新 + 出願準備 + Paperwork (ゆるふわ))

2018年12月3日 (修論 + 国内学会+ 交換留学準備 + PhD正規留学考え始め準備 (ゆるふわ))
