- 気になったことメモ
- 講演者の方は、文化心理学の中でも、異文化に適応するプロセス、メンタルヘルスの研究をされてる
Agenda
- 二者択一質問
- 文化と心の健康
- セルフケア
- アイディア共有
- 日本人コミュニティでできること
- 被験者募集
異文化適応とストレッサー
- 言語の壁
- 伝統・習慣の違い
- 生活様式や環境気候の違い
- 価値観考え方
- アイデンティティの悩み
- マイノリティとしての苦労差別
- 滞在資格や法律のペーパーワーク
- 日本が恋しい
ストレスとは
- ストレッサー(ストレスの原因・出来事) + 個人 = ストレス反応
- 個人は、性格や周囲のサポートなどの環境要因
- この因子分解は面白いと思った、
- 普段の生活で、ストレスをこの積の形で考えた方がいい場合は多そう、ベイズっぽい、事後分布(ストレス) = 尤度関数(ストレッサー) x 事前分布(個人特性 & 環境)
ストレッサー
- 異文化適応
- 物理的なもの 気温騒音
- 病気ウイルス痛み
- 心理・社会的 (緊張・不安・人間関係・ライフイベント)
ストレス反応
- 身体面 (頭痛めまい、睡眠、動悸・循環系)
- 行動化 (事故・口論喧嘩、遅刻欠勤。生活の乱れ、ギャンブル)
- 心理感情面 (集中力低下、無気力イライラ、不安落ち込み心配) <- 日本人は欧米人よりも不安系になになりやすい (傾向として)
文化と心と体の健康
- コントロールできるものとできないもの
- 身体と心はお互いに影響し合う
- 連続体 (Spectrum): 調子の良い時と悪い時は行ったりきたりするのは当たり前
セルフケア(自分でできるストレス軽減方法 3つのR)
- rest (休息休養): やめたり少なくするのも減らす、ネガティブになりそうなことをやめる
- recreation (趣味運動): 植物を育てるのも良さそう、ハイキング・自然の中で癒す
- relaxation
周りの人のこころ
雑多な感想
- Q&Aセッションで、パニック障害になって….みたいにおっしゃっていた方の状況に比べて自分はかなり恵まれていると思った、
- パニック障害の根本的な解決策ってあるんだろうか、、
- 最近、自分がPIみたいなことしてる研究グループでも、僕自身がメンタルヘルスの話とかチームマネジメントの話は興味あって普通よりはちゃんとやってるつもりだけど、精神的にしんどくなっちゃった学生もいたり、精神まいっちゃって退学した元同期とか、周りへのサポートどうにかしたいな、一回ちゃんと体系的に学びたい。
- 自分のセルフケアも見直さなきゃだけど、天才みたいな人に勝つには凡人は努力しなきゃ感が強いし、タスクは、 Issue から始めよみたいに、犬の道避けてもやっぱり多いし、うーん。
- 自分がなりたいものとか突き詰めたいものをもう少し絞った方がいいんだろうな。